パニック障害について教えてください
妹(既婚・子ども3人)が、パニック障害だと診断されて通院しています。
パニック障害の発作が出だしたのは、第2子を産んだ3年くらい前からです。
現在、旦那が失業中(妹の病気で会社を休みがちになり、ついに自主退社)で失業保険をもらいながら求職中です。
よって妹がパートに出ていて、旦那が慣れない主婦業をしている状態です。
パートは不定期(派遣パート)で、以前からずっとしていました。

パート先でも発作を起こすようなので、、、
私「旦那が就職して、専業主婦になって気持ちがゆっくりしたら病気も治るかもね」って言ったら、
妹「正直、働いてる方が安心。いつ発作が起こるかわからないから・・・一人だと怖い」と言いました。

どうなんでしょうか。
パニック障害をいろいろ調べてみたら、精神の安定が一番の特効薬のようなのですが、妹は働きたいと言います。
パート先で発作を起こしながらも、働いてたほうが楽というのは妹の思い込みではないでしょうか?

あと、病院で「子どもの奇声は脳を刺激する」と言われたらしく、実際子どものケンカで発作を起こしたこともあるようです。
子ども達がある程度大きくなったら、自然と病気も治ってくるって事もあるのでしょうか?
私もパニック障害を患っています。
自分の経験をふまえて、書かせていただきます。

パニック障害は、人によって発作を起こしやすい場所・状況が違います。
私は、電車やエレベーター、人ごみがすごく苦手です。
美容院や歯医者など、身動き取れない状況もダメです。
一度発作を起こすと、同じ場所・状況が怖くなるのが、
この病気の特徴のようですよ。
妹さんの場合は、「1人でいること」が怖いんですね。
1人でいるときにパニックになった経験があるのではないですか?

妹さんは子供のけんかで発作を起こしたとのことですが、
私も光や音に非常に過敏になるときがあります。
たしかに脳を刺激する感じですね。

うつ病と併発する場合も多いです。私もそうです。
気分の波によって、パニック発作の出方も違います。
調子の良いときは、光や音も大丈夫で、
いつも行けない場所に行けたりもします。
妹さんはいかがでしょうか。

妹さんご自身が働いているほうが楽、とおっしゃるのなら、
きっと職場は妹さんにとって、本当に
家と比較したら(?)楽な環境なのではないでしょうか。
職場の方の理解もあるのでしょうか。
この病気を患っていると、本当に不安な場所は、
どうにもこうにも、行けなくて避けるものです。

今はしばらく見守っていてあげたらいいと思います。
軽度のパニック障害なら、
働きながら治療している人はたくさんいます。
それに、慣れてくると、発作が起きそうなことがわかって、
自分でうまく対処できたりします。

この病気は薬をちゃんと飲んでいれば治る病気です。
私もずいぶん良くなりましたよ。
精神の安定が大切なのは確かなのですが、
ある程度服薬治療を続けたら、
その次の段階として、苦手な状況に少しずつ挑戦し、
それが克服できていくと、
自信につながり、快復に向かうとのことです。

家族の支えってとても必要です。
私も夫や母に助けられています。
お姉さんがそうやって心配してくれていることは、
妹さんによってとっても心強いことだと思いますよ。

早めに旦那さんのお仕事が見つかるといいですね。
離職・失業保険給付の手続き後一ヶ月で他県へ転居する場合、問題あるでしょうか?
一身上の都合による転居のため、先週退職しました。

離職票が届きましたので、すみやかに失業保険の手続きをするとこなのですが。。。

私は約一ヵ月後に他県へ転居します。

手引きには、雇用保険の受給手続きは、自身の住所を管轄するハローワークで、と書いてあるので
現住所でのハローワークで手続きしてしまうといろいろやっかいなのでは??
転居をまってから、そちらのハローワークでないとだめなのかな??

・・・と、ふと思ったので、質問させていただきました。

ちなみに自己都合退職なので待機期間あり。受給期間は90日です。

何卒よろしくお願いいたします
失業保険の手続きは

引っ越し先のハローワークでされたほうがいいですよ。

就職活動や失業認定日にハローワークに何度か
出向かないといけませんので。

その時に持参するものは
<提出書類>
・離職票
・雇用保険被保険者証
・身分証明書(住民基本台帳カードまたは運転免許証など
官公署発行の写真つきの書類)
・印鑑
・写真(3cm×2.5cmの証明写真)2枚
・銀行の普通預金口座の通帳(自分名義のもの)

尚、失業保険の有効期限は、通常、退職日から1年以内です。
でも、申請後すぐには失業手当は給付されず、7日間の待機期間が
設けられています。
自己都合での退職の場合、さらに3ヶ月間の給付制限期間があるので
もし自分がもっと失業手当の給付を受けられる場合でも、退職日から
1年を過ぎると無効となってしまいます。
失業保険の手続きは、引っ越し後にできるだけ早めにして下さいね。
失業保険について教えてください。
主人と同じ会社に勤めていたのですが、主人が転勤となり、転勤先に私が働ける部署がなかったため退職せざるおえませんでした。
(主人と同じ部署は無理でそ
こしか部署がなかったため)前もって知らされず、育児休暇明けでやりがいもあり頑張っていたのに、あまりにも急だったので会社都合にならないか確認したのですが、自己都合と言われしぶしぶ承諾しました。そして、今回離職票が届き内容確認しているのですが、配偶者の事業主の命による転勤というのが特定理由離職者になるようなことが記載されているのですが、そうなのでしょうか?普通なら120日の支給が特定理由離職者であれば、210日支給されるのですが…理解力がなく混乱しています。一度ハローワークに電話したときは、愛想の悪いおっさんが事務的なことしか教えてくれず、こうしたらいいとかアドバイスがなく、どうしたらいいのかなと思ってます。子供が小さくて、ハローワークも電車で行かないといけなくて微妙に遠いし、周りに頼れる人も全くおらず悩んでいます。窓口に行って聞けば早いのですが、東北で雪がすごく小さい子供を抱えてがなかなか厳しいのです。あらかじめまたハローワークには電話して聞こうと思っているのですが、お知恵を拝借できれば話しやすいと思い相談しました。よろしくお願いします。
配偶者の転勤で止む無く退職になったときは特定理由になります。
会社に掛け合い、離職票を変更してもらうのが早いですね。
ハローワークで離職の申請にいった時に退職理由に異議申し立てをすることもできますが、かなり時間が有すると思われます。ましてお子さんがおり雪の中をいくのは大変そうなのでHPでそのへんを詳しく書いてあるのでそれを理解して会社に確認してください。たぶん、事務担当者がその辺の情報が無知なのでしょう。特定理由退職をきちんと把握していないものと推測します。
今月から失業保険を給付してもらえるようになりました。
扶養から外れる数ヶ月間は国民年金や健康保険を自分で支払わないといけないと思いますが、友人は国民年金は払わなかったと言います。

皆さんはきちんと支払われましたか?
失業者の国民年金は申請すれば免除になりますよ。
税務署に電話してみてください。
自宅に申請書類を送ってもらえます。
申請書類に記入したものと免許証のコピーと失業保険の受給者票のコピーを
返送すれば良かったと思います。(税務署に必要書類は確認をしてくださいね)
免除期間分のお金を働きだしてから追っかけで支払うこともできます。
追っかけで支払うと年金額は満額支払われますが、
免除期間分のお金をそのままにすると受給額が少しへるようです。
再就職活動について迷っています。
昨年12月に離職しました。
今は雇用保険給付金の支給を受けています。
私の場合は1年間いただけるのだそうですが、早く就職しなければ・・・とかなり焦っています。
年齢は50歳です。
ハローワークやネットでも登録して探していますが、なかなか見つからず、応募しても断られます。

たぶん就職できない原因は中高年の女性で、資格といえば生命保険の応用過程と普通免許くらいです。
(茶道や華道の免許では何の足しにもならないですよね)。


本音を言えば、現在の失業保険より安い給料で仕事につくのは不本意です。
やはり、やりたい仕事とできない仕事があります。
営業の経験もなく何のツテもない私はなりふり構わず仕事を見つけなければいけないんじゃないかと
最近は自分を追い詰めてしまうようになってものすごく苦しいのです。
甘えちゃいけないと自分をしかるのですが、それも苦しくなってきました。

世間からすれば、私は仕事もせずにふらふらしているダメ人間なんです。
すみません、自分で解決しなければならない問題なのに、つい投稿してしまいました。
まだ50ですよね。
まだまだo(^-^)o

ハロワの情報はあてにしないほうがいいですよ。

ネットとかも、よろしくない。

どちらも誰もが見てるからです。

自転車、乗れるなら近所のスーパーとか募集の貼紙ないですかね?

昔、景気のいい頃、町工場によく貼ってあった求人の貼り紙です。

意識して街中、走ってると以外と見かけますよ。

あと日曜日の朝刊のチラシだけを買いに販売店まわりしたことあります。

焦ったところでロクな結果、出ないので違った角度から探してみては?

まだ年齢的にも15年、働けるんだし大丈夫ですね。

補足について。

誰かの力を頼るよりも、 あなたは、あなた自身の 個性をいかしたほうが、 案外、うまくいくかもしれません。
面接は自分って商品を売り込む営業だと確信してます。
学歴、資格、経験を上回るといえば人格です。
自信を持って強気にいけばいいです。
あなたを必要としてる場所は必ずあります。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN