失業保険に付いてお尋ねします。
請負派遣の仕事をしています。
3年毎に労働契約を結んで8年勤務したのですが、来期からパート化して社保を無くし、労働時間も半減する旨、通告を受けました。
時給も下がることになりました。
給料は半分以下になり、国民年金と国民健康保険を妻の分も払うと、実質的には手取りは幾らも残りません。
これで退職した場合、失業保険では特定受給資格者の扱いになるのでしょうか。
会社は自己都合で離職票を出すつもりでいます。
請負派遣の仕事をしています。
3年毎に労働契約を結んで8年勤務したのですが、来期からパート化して社保を無くし、労働時間も半減する旨、通告を受けました。
時給も下がることになりました。
給料は半分以下になり、国民年金と国民健康保険を妻の分も払うと、実質的には手取りは幾らも残りません。
これで退職した場合、失業保険では特定受給資格者の扱いになるのでしょうか。
会社は自己都合で離職票を出すつもりでいます。
特定受給資格者に該当します。
本来3年を超える有期雇用契約者が自ら更新を断った場合は、自己都合扱いの、期間満了退職です。
但し、今回の場合は、一方的な労働時間の半減ですよね、この場合は、週20時間未満の就業になるのではありませんか。
雇用保険的には、ここで、雇用保険の加入対象外ですから、この時点で、雇用保険的には離職で、会社は離職票を発行する義務があります。
離職理由は、もちろん、給与半減ですよね、例え会社が自己の都合での期間満了退職と書いても、給与が85%以下になったことを安定所に異議申し立てれば、特定受給資格者に該当するでしょう。
そもそも、契約期間が3年を超えた場合において、契約内容の大幅な変更は許されませんし、8年勤務しての給与半減とは解雇同様です、労基署にも相談された方が良いと思います。
本来3年を超える有期雇用契約者が自ら更新を断った場合は、自己都合扱いの、期間満了退職です。
但し、今回の場合は、一方的な労働時間の半減ですよね、この場合は、週20時間未満の就業になるのではありませんか。
雇用保険的には、ここで、雇用保険の加入対象外ですから、この時点で、雇用保険的には離職で、会社は離職票を発行する義務があります。
離職理由は、もちろん、給与半減ですよね、例え会社が自己の都合での期間満了退職と書いても、給与が85%以下になったことを安定所に異議申し立てれば、特定受給資格者に該当するでしょう。
そもそも、契約期間が3年を超えた場合において、契約内容の大幅な変更は許されませんし、8年勤務しての給与半減とは解雇同様です、労基署にも相談された方が良いと思います。
失業保険と国保と扶養について
無知で大変申し訳ありませんが、お知恵貸していただきたく投稿いたします
私は4月に結婚を理由に退職し、只今訓練校に通い失業保険を貰っています
しかし
先週妊娠が発覚し、今後の扶養や生活費に悩んでいます
現在、正社員の夫の手取りは生活費に全て消え、私の失業保険から国保と年金と貯金をしています
妊娠しているため失業保険の給付が終わっても正社員には就けないため、少しでも出産に向けての貯金をしたくて自己責任でパート、アルバイトをしようと思っています
3月までの前職の給料と失業保険を満期でいただいた場合、130万を越えるのですが、その場合でも夫の扶養に入れるのでしょうか?
また、出産一時金?や育児手当?の話を国保に入っている方は…と説明を受けたのですが、このまま国保でいたほうがいいのでしょうか?
出産も扶養も初めてのことばかりで、無知でお恥ずかしい限りですが、よろしくお願いいたします
無知で大変申し訳ありませんが、お知恵貸していただきたく投稿いたします
私は4月に結婚を理由に退職し、只今訓練校に通い失業保険を貰っています
しかし
先週妊娠が発覚し、今後の扶養や生活費に悩んでいます
現在、正社員の夫の手取りは生活費に全て消え、私の失業保険から国保と年金と貯金をしています
妊娠しているため失業保険の給付が終わっても正社員には就けないため、少しでも出産に向けての貯金をしたくて自己責任でパート、アルバイトをしようと思っています
3月までの前職の給料と失業保険を満期でいただいた場合、130万を越えるのですが、その場合でも夫の扶養に入れるのでしょうか?
また、出産一時金?や育児手当?の話を国保に入っている方は…と説明を受けたのですが、このまま国保でいたほうがいいのでしょうか?
出産も扶養も初めてのことばかりで、無知でお恥ずかしい限りですが、よろしくお願いいたします
妊娠とのことで、おめでとうございます(^ ^)
まず、質問者様はご退職後旦那様の被扶養者になるという選択肢はなかったのでしょうか?失業給付の金額が条件を満たさなかったということでしょうか?
健康保険の被扶養者になるための130万円というのはこれからの収入見込みをいいます。前職の収入と失業給付を合算する必要はありません。
ですので、パートを始めるにあたりまして、今後1年間で130万円を超えない範囲で働けばよろしいかと思います。
被扶養者になれば、国民年金第3号被保険者になりますので、年金も納付する必要がありませんし、パート収入分貯蓄にまわせるのでは★
お身体、お大事になさってくださいね。
まず、質問者様はご退職後旦那様の被扶養者になるという選択肢はなかったのでしょうか?失業給付の金額が条件を満たさなかったということでしょうか?
健康保険の被扶養者になるための130万円というのはこれからの収入見込みをいいます。前職の収入と失業給付を合算する必要はありません。
ですので、パートを始めるにあたりまして、今後1年間で130万円を超えない範囲で働けばよろしいかと思います。
被扶養者になれば、国民年金第3号被保険者になりますので、年金も納付する必要がありませんし、パート収入分貯蓄にまわせるのでは★
お身体、お大事になさってくださいね。
失業保険についての質問です。
15年間社員として勤めていた会社が、3月25日に倒産したので離職票をもらいました。
しかし事業は4月からも続けるようで、人数が少なくなり、一ヶ月だけでもアルバイトとして働いて欲しいとお願いされました。 今、失業手当てを申請すれば会社都合で、手当てを貰えると思うのですが、仮に一ヶ月アルバイトをした後に、申請すると会社都合で失業手当てを貰えるのでしょうか?
・バイト中は雇用保険に入りません
・バイトとして働きたいと思っていますが、自分都合になる場合は、すぐに申請しようと思っています。
どなたか解る方よろしくお願いします。
15年間社員として勤めていた会社が、3月25日に倒産したので離職票をもらいました。
しかし事業は4月からも続けるようで、人数が少なくなり、一ヶ月だけでもアルバイトとして働いて欲しいとお願いされました。 今、失業手当てを申請すれば会社都合で、手当てを貰えると思うのですが、仮に一ヶ月アルバイトをした後に、申請すると会社都合で失業手当てを貰えるのでしょうか?
・バイト中は雇用保険に入りません
・バイトとして働きたいと思っていますが、自分都合になる場合は、すぐに申請しようと思っています。
どなたか解る方よろしくお願いします。
申請をして失業給付をもらいながらアルバイトをしてはどうですか?アルバイトは受給中でもできます。
多分そのアルバイトは週20時間以上で1日4時間以上だと思うのですが、その場合はやった日の基本手当は支給されませんが、繰越になってあとでもらえます。たとえば、28日の認定期間がありますが、そのうち20日バイトをすれば20日は翌月以降に繰り越されて8日だけは受給できることになります。
また、あなたのおっしゃるようにアルバイトをした後でも申請はできますが、それは離職した会社の離職票を使いますので会社都合になります。アルバイトは雇用保険も入っていませんし、就職したことにはなりません。
「補足」
失礼しました。私の記述間違いで週20時間以上で1日4時間以上と書きましたが20時間以下で1日4時間以上の違いです。
待期期間7日間はアルバイトはできませんからどうしても休めない場合はバイトのあとに申請して受給したほうがいいと思います。
その場合は週20時間以上になり就職したことになりますが、雇用保険に加入していませんから、離職票は発行されません。
従ってそれが終わって雇用保険を申請するときは退職した会社の離職票を使って会社都合で申請することになります。
多分そのアルバイトは週20時間以上で1日4時間以上だと思うのですが、その場合はやった日の基本手当は支給されませんが、繰越になってあとでもらえます。たとえば、28日の認定期間がありますが、そのうち20日バイトをすれば20日は翌月以降に繰り越されて8日だけは受給できることになります。
また、あなたのおっしゃるようにアルバイトをした後でも申請はできますが、それは離職した会社の離職票を使いますので会社都合になります。アルバイトは雇用保険も入っていませんし、就職したことにはなりません。
「補足」
失礼しました。私の記述間違いで週20時間以上で1日4時間以上と書きましたが20時間以下で1日4時間以上の違いです。
待期期間7日間はアルバイトはできませんからどうしても休めない場合はバイトのあとに申請して受給したほうがいいと思います。
その場合は週20時間以上になり就職したことになりますが、雇用保険に加入していませんから、離職票は発行されません。
従ってそれが終わって雇用保険を申請するときは退職した会社の離職票を使って会社都合で申請することになります。
失業保険をもらいながら、働く方法を教えて下さい。
現在妊婦です。妊娠中は扶養に入り、産んで扶養外して失業保険をもらう予定です。
安定期に入り、働きたいのですが、上記の場合は『働けない申請』をしている時期なので良く聞く『週何時間以内で~』のような内容はなく単発のバイトでも資格を失うと言われました。
良く、失業保険をもらいながらフルで働いているって聞きますが、みんなどんな裏技を使っているんですか?以前、職場にもいましたが方法を聞いてません…(月25日程度8時間勤務してましたし本人も失業保険ももらってて今リッチや!って自慢してました…)
この人と同じやり方だったら私も働けると思うのですが、その人の連絡先が分からず聞けません…
どうしてたんでしょう?
知ってる方、教えて下さい。
※ダメです。や、止めましょう。等のみの解答はいりません。ダメなのは知ってます。
現在妊婦です。妊娠中は扶養に入り、産んで扶養外して失業保険をもらう予定です。
安定期に入り、働きたいのですが、上記の場合は『働けない申請』をしている時期なので良く聞く『週何時間以内で~』のような内容はなく単発のバイトでも資格を失うと言われました。
良く、失業保険をもらいながらフルで働いているって聞きますが、みんなどんな裏技を使っているんですか?以前、職場にもいましたが方法を聞いてません…(月25日程度8時間勤務してましたし本人も失業保険ももらってて今リッチや!って自慢してました…)
この人と同じやり方だったら私も働けると思うのですが、その人の連絡先が分からず聞けません…
どうしてたんでしょう?
知ってる方、教えて下さい。
※ダメです。や、止めましょう。等のみの解答はいりません。ダメなのは知ってます。
知り合いがやってました。
その子は自分の身内が勤務する会社で働いて、
税金のこととか上手くごまかしてもらってたみたいです。
そういう操作は会社には頼みづらいから、
普通に探したバイトやパートでは、難しいのではないでしょうか?
お給料から税金が控除されて、働いてるのがばれちゃうと思います。
その子は自分の身内が勤務する会社で働いて、
税金のこととか上手くごまかしてもらってたみたいです。
そういう操作は会社には頼みづらいから、
普通に探したバイトやパートでは、難しいのではないでしょうか?
お給料から税金が控除されて、働いてるのがばれちゃうと思います。
失業保険についてです。
私の事では無いのですが、宜しくお願いします
約10年勤めた会社を自己都合で辞めて数日後に再就職が見つかるまでの間と思い、
アルバイトをはじめた場合(週6・6H・時給950)は再就職手当てや、3ヶ月後から始まる受給は受けれないと言う事ですか?
私の事では無いのですが、宜しくお願いします
約10年勤めた会社を自己都合で辞めて数日後に再就職が見つかるまでの間と思い、
アルバイトをはじめた場合(週6・6H・時給950)は再就職手当てや、3ヶ月後から始まる受給は受けれないと言う事ですか?
文章から状況がよくわかりません。
ハローワークに雇用保険の申請をする前のお話ですか?(普通は退職して数日では離職票は来ませんから申請は無理かと)
申請前ならアルバイトは自由にできますよ。ただし、申請の時には辞めておかなければなりません。
そうであれば受給には問題はありません。
ただし、そのアルバイトが雇用保険加入であればHWに申請する場合、そこの離職票も必要になってきますし賃金もそこの分も計算に使用されますから賃金が低い場合は損をすることになります。
因みに申請後でも7日間の待期期間後ならアルバイトはできますが、給付制限期間3ヶ月の間であれば週20時間未満なら制限なく自由にできます。
ただ、給付制限が終わって最初の認定日に申告してほしいというHWもありますので確認してください。
「補足」
NWに雇用保険申請の時はバイトをしていては申請を受け付けてもらえませんからバイトは辞めておく必要があります。
ハローワークに雇用保険の申請をする前のお話ですか?(普通は退職して数日では離職票は来ませんから申請は無理かと)
申請前ならアルバイトは自由にできますよ。ただし、申請の時には辞めておかなければなりません。
そうであれば受給には問題はありません。
ただし、そのアルバイトが雇用保険加入であればHWに申請する場合、そこの離職票も必要になってきますし賃金もそこの分も計算に使用されますから賃金が低い場合は損をすることになります。
因みに申請後でも7日間の待期期間後ならアルバイトはできますが、給付制限期間3ヶ月の間であれば週20時間未満なら制限なく自由にできます。
ただ、給付制限が終わって最初の認定日に申告してほしいというHWもありますので確認してください。
「補足」
NWに雇用保険申請の時はバイトをしていては申請を受け付けてもらえませんからバイトは辞めておく必要があります。
関連する情報