派遣で短期で決まった場合の失業保険について教えてください!
現在、給付制限中で7月半ばから失業保険の給付が始まります。自己都合のため3か月制限があり就職活動はしておりましたがハローワークでの求人ではなかなか決まらないため大手の派遣会社にも登録をしました。先日、派遣会社から経験のあるお仕事を紹介して頂けることとなりました。でも7月から来年の4月末までの一年に満たないお仕事です。就業先は期限後の更新はその時の都合で更新するといわれたので1年以上になるかどうかは定かではありません。この時点では1年満たないので再就職手当には該当しないと思いますが、その場合この失業保険はもうもらえないのでしょうか?就業手当というものもありますが、派遣で仕事しながら就業手当ももらえるのでしょうか?何卒よろしくお願いいたします。
現在、給付制限中で7月半ばから失業保険の給付が始まります。自己都合のため3か月制限があり就職活動はしておりましたがハローワークでの求人ではなかなか決まらないため大手の派遣会社にも登録をしました。先日、派遣会社から経験のあるお仕事を紹介して頂けることとなりました。でも7月から来年の4月末までの一年に満たないお仕事です。就業先は期限後の更新はその時の都合で更新するといわれたので1年以上になるかどうかは定かではありません。この時点では1年満たないので再就職手当には該当しないと思いますが、その場合この失業保険はもうもらえないのでしょうか?就業手当というものもありますが、派遣で仕事しながら就業手当ももらえるのでしょうか?何卒よろしくお願いいたします。
私はお役に立てるかわかりませんが私が知る限りこたえます。
失業保険の受給期間が残っており再就職したのだとしたら再就職手当は出ると思いますがハローワークの職員に聞いた方がよいです。
失業保険の受給期間が残っており再就職したのだとしたら再就職手当は出ると思いますがハローワークの職員に聞いた方がよいです。
雇用保険被保険者証の喪失届について
雇用保険のみ加入していたパートを辞める場合の手続きに付いて教えて下さい。
平成22年4月1日以降取得(加入)する従業員分については、今まで届出の際添付していた書類は、原則不要と
なりましたと聞いています。
○雇用契約書(労働条件通知書)
○賃金台帳
○出勤簿
○労働者名簿 ほか
一身上の都合で4ヶ月で退職する予定でいます。
失業保険の受給資格もありませんし離職票も必要ないのですが、この場合
①職場の管轄のハローワークへ雇用保険喪失届を添付書類なしで提出するだけで済むのでしょうか。
②雇用保険被保険者資格取得確認通知書(被保険者通知用)を貰っていますが、職場に返すのでしょうか。
③退職届などは必要でしょうか。
退職する前に知っておきたいのですが、
どなたか詳しい方、一番新しい改正で詳しく教えて頂けませんでしょうか。
よろしくお願いいたします。
雇用保険のみ加入していたパートを辞める場合の手続きに付いて教えて下さい。
平成22年4月1日以降取得(加入)する従業員分については、今まで届出の際添付していた書類は、原則不要と
なりましたと聞いています。
○雇用契約書(労働条件通知書)
○賃金台帳
○出勤簿
○労働者名簿 ほか
一身上の都合で4ヶ月で退職する予定でいます。
失業保険の受給資格もありませんし離職票も必要ないのですが、この場合
①職場の管轄のハローワークへ雇用保険喪失届を添付書類なしで提出するだけで済むのでしょうか。
②雇用保険被保険者資格取得確認通知書(被保険者通知用)を貰っていますが、職場に返すのでしょうか。
③退職届などは必要でしょうか。
退職する前に知っておきたいのですが、
どなたか詳しい方、一番新しい改正で詳しく教えて頂けませんでしょうか。
よろしくお願いいたします。
先ず、文章が良く分かりませんが、質問者さんが職場を辞めるのですか?
それで、質問者さんの自分の書類の手続きを、自分がするので教えて欲しいという事ですか??
以下補足に対する返答:
会社がするべき内容を聞かなくてもいいのでは?…とも思いますが…、
喪失の手続きの際一般の会社でする内容に、今迄と変わらず特に省かれる事も無いですね。
会社は、「雇用保険被保険者資格喪失届」 「労働者名簿」「出勤簿(タイムカード)」 を事業所の所在地を管轄する安定所に提出します。
「雇用保険被保険者証」は、ご本人が要る物ですから、質問者さん本人で持って居る物です。
「被保険者通知用」と記載の有ります通りですが、証書の上の部分ですから、「雇用保険被保険者資格取得確認通知書(被保険者通知用)」は別に付けて置いても切り離してもどちらでも構いません。
証書は次の会社に就職する時にその会社に提出します。
↑証書とは「雇用保険被保険者証」と書いて有る証書の事です。
『一身上の都合で4ヶ月で退職する予定でいます。失業保険の受給資格もありませんし離職票も必要ないのですが、』
↑
今後(或いは前)就職をされる事は無いのでしょうか?
それ等が有れば、失業給付を受ける際の雇用保険加入日数の合算をしますし、今後の事も含めて離職票はお貰いになった方が、後に辞めた後の会社に連絡して作成依頼をするよりは、いいかとも思いますが。
退職届が、それ等の手続きの際に必要かという事でしょうか?
離職票が要らないのなら、退職届は安定所への手続きの際には必要無いです。
それで、質問者さんの自分の書類の手続きを、自分がするので教えて欲しいという事ですか??
以下補足に対する返答:
会社がするべき内容を聞かなくてもいいのでは?…とも思いますが…、
喪失の手続きの際一般の会社でする内容に、今迄と変わらず特に省かれる事も無いですね。
会社は、「雇用保険被保険者資格喪失届」 「労働者名簿」「出勤簿(タイムカード)」 を事業所の所在地を管轄する安定所に提出します。
「雇用保険被保険者証」は、ご本人が要る物ですから、質問者さん本人で持って居る物です。
「被保険者通知用」と記載の有ります通りですが、証書の上の部分ですから、「雇用保険被保険者資格取得確認通知書(被保険者通知用)」は別に付けて置いても切り離してもどちらでも構いません。
証書は次の会社に就職する時にその会社に提出します。
↑証書とは「雇用保険被保険者証」と書いて有る証書の事です。
『一身上の都合で4ヶ月で退職する予定でいます。失業保険の受給資格もありませんし離職票も必要ないのですが、』
↑
今後(或いは前)就職をされる事は無いのでしょうか?
それ等が有れば、失業給付を受ける際の雇用保険加入日数の合算をしますし、今後の事も含めて離職票はお貰いになった方が、後に辞めた後の会社に連絡して作成依頼をするよりは、いいかとも思いますが。
退職届が、それ等の手続きの際に必要かという事でしょうか?
離職票が要らないのなら、退職届は安定所への手続きの際には必要無いです。
退職して失業保険の手続きをしないとなにか問題ありますか? 失業手当や再就職手当職業訓練校に行くためのお金がもらえるかもらえない、
ようするにお金がもらえないだけですよね?
ようするにお金がもらえないだけですよね?
問題ないです。貯金なりすぐ次の就職先のあてがあって失業給付なんて面倒!ってなればいかなければいい事です。確かに自己都合ならすぐ貰えないし貴方の勤務年数によっては支給額も多くないはず。相手はお役所です。来ない人にはお役所は無頓着です、わざわざ来てくださいなんて案内もしません。ただ次の就職の時雇用保険証書は?ってなると思うので保管はしておきましょう。
失業保険に関する質問です。私は現在失業中で昨日の初回認定日が終わり、給付制限がないため来週には手当が振込まれる状態です。そこで分からないことが2点あります。
①ハローワークがアルバイト先に日数確認の連絡をすることはあるのでしょうか?
②来週引っ越しますが手続きはどうなるのでしょうか?
①について、失業認定報告書にアルバイトをした日を記入したのですが正直日付と日数が正しいかどうか100%の自信がありません。認定日に職員からアルバイト先の会社名を聞かれたためそこに連絡されたら間違っていた場合すぐバレてしまうと思うのですがどうなのでしょうか?よく社会保険に入っていなければバレないと言う方がいますが私の場合アルバイトをやったと申告し会社名まで出していますので。。
②について、引っ越した場合はこれまでのハローワークに連絡をしたうえで新しい住所の管轄のハローワークで給付を受けることになるのでしょうか?新たに何か手続きが必要なのかそれとも電話連絡のみでハローワーク間の引き継ぎがスムーズにいくのか。。また、アパートの契約ができるなら失業保険は必要ないという話にはなりませんか?退職した前の会社の社宅に住んでいるためどうしても引っ越さないといけなくなったんです。
①ハローワークがアルバイト先に日数確認の連絡をすることはあるのでしょうか?
②来週引っ越しますが手続きはどうなるのでしょうか?
①について、失業認定報告書にアルバイトをした日を記入したのですが正直日付と日数が正しいかどうか100%の自信がありません。認定日に職員からアルバイト先の会社名を聞かれたためそこに連絡されたら間違っていた場合すぐバレてしまうと思うのですがどうなのでしょうか?よく社会保険に入っていなければバレないと言う方がいますが私の場合アルバイトをやったと申告し会社名まで出していますので。。
②について、引っ越した場合はこれまでのハローワークに連絡をしたうえで新しい住所の管轄のハローワークで給付を受けることになるのでしょうか?新たに何か手続きが必要なのかそれとも電話連絡のみでハローワーク間の引き継ぎがスムーズにいくのか。。また、アパートの契約ができるなら失業保険は必要ないという話にはなりませんか?退職した前の会社の社宅に住んでいるためどうしても引っ越さないといけなくなったんです。
① ここで聞かれてもバレるかどうかなんて誰も答えられませんよ。どこまで調査するかはハロワによっても違うでしょうし。間違っていると思うならバイト先に自分で確認して訂正することです。
② 新しい住所の証明できるものをもって手続きに行かなければなりません。ハロワの管轄が変わるなら新しい管轄での手続きなります。電話のみというわけにはいきません。
>また、アパートの契約ができるなら失業保険は必要ないという話にはなりませんか?
なりません。
② 新しい住所の証明できるものをもって手続きに行かなければなりません。ハロワの管轄が変わるなら新しい管轄での手続きなります。電話のみというわけにはいきません。
>また、アパートの契約ができるなら失業保険は必要ないという話にはなりませんか?
なりません。
四月に会社をやめその三ヶ月から失業保険をもらう予定です。
認定の待機期間及び給付金
受給中は20時間の制限があり金額は決まってないとききましたが本当ですか?また、週に20時間をこえ
なければ雇用保険に加入する必要がないと思いますが例えば十五時間ずつ別のアルバイトをしたらアウトですかね?教えてください。
認定の待機期間及び給付金
受給中は20時間の制限があり金額は決まってないとききましたが本当ですか?また、週に20時間をこえ
なければ雇用保険に加入する必要がないと思いますが例えば十五時間ずつ別のアルバイトをしたらアウトですかね?教えてください。
待期期間7日間は、一日就労すると待期期間が1日伸びます。
待期期間7日は連続で無くても構いません、とにかく7日分は完全失業状態でなければいけません。
給付制限中や給付期間中の就労の事に付いては、ハローワークに聞くのが間違えがなくて一番良いです。
週に20時間と言うのは、制限ではありません。
現に私は、週に32時間就労した事もありますし、平均週3日ほど仕事をしています。(不定期な日々雇用で、就業手当を希望していません)
給付制限中や給付期間中に就労しても、正しく申告すれば特に問題は無いと考えます(求職活動は欠かせません)
ハローワークの職員に、就労手当か、再就職手当を申請しませんか、と言聞かれることはあると思いますが。
職業安定所は、働く人を否定する所ではありませんから。
待期期間7日は連続で無くても構いません、とにかく7日分は完全失業状態でなければいけません。
給付制限中や給付期間中の就労の事に付いては、ハローワークに聞くのが間違えがなくて一番良いです。
週に20時間と言うのは、制限ではありません。
現に私は、週に32時間就労した事もありますし、平均週3日ほど仕事をしています。(不定期な日々雇用で、就業手当を希望していません)
給付制限中や給付期間中に就労しても、正しく申告すれば特に問題は無いと考えます(求職活動は欠かせません)
ハローワークの職員に、就労手当か、再就職手当を申請しませんか、と言聞かれることはあると思いますが。
職業安定所は、働く人を否定する所ではありませんから。
ただ今、育児休業中で、育児休業給付金をもらっていますが、このまま子どもが1歳にまるまで育児休業給付金を受け取った方がよいか、退職して失業保険を受け取った方が金額が多いのか教えてください。
2月に出産し、現在育児休業中ですが、旦那の転職が決まり、引っ越すことになり、通勤できなくなるため退職しようと思っていますが、すぐ退職するより、育児休業期間まるまる会社に在籍して、育児休業給付金を受け取っているほうがよいのか、退職し、失業保険をもらうほうがいいのでしょうか?
どうやって金額の算定をすればよいのか教えてください。
2月に出産し、現在育児休業中ですが、旦那の転職が決まり、引っ越すことになり、通勤できなくなるため退職しようと思っていますが、すぐ退職するより、育児休業期間まるまる会社に在籍して、育児休業給付金を受け取っているほうがよいのか、退職し、失業保険をもらうほうがいいのでしょうか?
どうやって金額の算定をすればよいのか教えてください。
それよりまず常識として旦那様の転勤で働けないのであれば会社に連絡して下さい。
会社でも復帰を前提として人員を把握されているのですから、連絡は早急に行った上で会社がどの地点で退職とされるか確認されて下さい。
育児休業給付金をもらうのはあくまで復職する方ですよ。
会社でも復帰を前提として人員を把握されているのですから、連絡は早急に行った上で会社がどの地点で退職とされるか確認されて下さい。
育児休業給付金をもらうのはあくまで復職する方ですよ。
関連する情報