年金と失業保険は同時に需給できないのは何故なのか?。64歳暮れに離職(事業縮小)のため、1月にハローワークに行き手続をしようと窓口へすると「失業保険を需給すると年金需給は止まります」と言われました。
どちらも、自分の給料から強制的に天引きされて少しずつ貯めた財産です。税金でのばら撒き(子供手当て等)では有りません。
今必要だから手続してるのに「65歳になれば両方出ます」と言われました、年金と失業保険との因果関係が分かりません?。
年金本部に電話したところ「10年前に政府が決めたこと」の一点張り。納得いきません、詳しく教えてください。
どちらも、自分の給料から強制的に天引きされて少しずつ貯めた財産です。税金でのばら撒き(子供手当て等)では有りません。
今必要だから手続してるのに「65歳になれば両方出ます」と言われました、年金と失業保険との因果関係が分かりません?。
年金本部に電話したところ「10年前に政府が決めたこと」の一点張り。納得いきません、詳しく教えてください。
質問者の考えは失業保険と思い込んでるからで、失業保険ではないからです。
雇用保険ですね。
雇用維持が優先される保険なのです。
生命保険や損害保険はそれぞれ目的が違うように、失業保険と雇用保険は異なるもので、公的な失業保険制度は有りません。
失業給付は再就職を望んでる人が再就職できない場合などに支給されます。
雇用保険料に関しては、少しづつためた財産と言うほどの額を払ってないですよ。
それに、掛け捨て保険のようなものです。
雇用保険ですね。
雇用維持が優先される保険なのです。
生命保険や損害保険はそれぞれ目的が違うように、失業保険と雇用保険は異なるもので、公的な失業保険制度は有りません。
失業給付は再就職を望んでる人が再就職できない場合などに支給されます。
雇用保険料に関しては、少しづつためた財産と言うほどの額を払ってないですよ。
それに、掛け捨て保険のようなものです。
失業保険と扶養について
①失業保険の受給についてですが、夫の扶養に入っていたら受給出来ないのでしょうか?
②月給16万円程の場合、失業給付金はいくら位になるでしょうか?
①失業保険の受給についてですが、夫の扶養に入っていたら受給出来ないのでしょうか?
②月給16万円程の場合、失業給付金はいくら位になるでしょうか?
①基本手当ての日額が3612円以上ですと、年収の見込み額が130万を超えるものと見なされて、扶養になれない場合があります。
あなたの場合は、おそらく日額が4000円を超えるのではないでしょうか。
受給が完了後は扶養に入れます。
②仮に4000円くらいだとすると、×受給できる日数になります。日数は勤務年数と年齢によりますが、おおよそ90日からになります。
あなたの場合は、おそらく日額が4000円を超えるのではないでしょうか。
受給が完了後は扶養に入れます。
②仮に4000円くらいだとすると、×受給できる日数になります。日数は勤務年数と年齢によりますが、おおよそ90日からになります。
失業保険が終わり就活しているのですがなかなかフルで働く仕事が見つからないので主人の扶養にはいろうかと思っているのですが、同居している80歳と76歳の私の両親も扶養にいれようかなあと思っているのですが、
高齢の老人を主人の扶養にいれるのは主人にとってメリットがあるのかないのかを教えていただきたいのですが、よろしくお願いします。
高齢の老人を主人の扶養にいれるのは主人にとってメリットがあるのかないのかを教えていただきたいのですが、よろしくお願いします。
社会保険の扶養に親は入れられません。75歳までなので。
税での扶養は所得がなければ入れられて控除が受けられ、旦那の所得税と住民税が減る。
ただ父親の年金を請求する際などに妻を扶養に入れているならそれを解除してからね。
税での扶養は所得がなければ入れられて控除が受けられ、旦那の所得税と住民税が減る。
ただ父親の年金を請求する際などに妻を扶養に入れているならそれを解除してからね。
結婚に伴う社会保険(私の保険)の加入条件について
来週籍を入れます。
状況
私:サラリーマン(社会保険加入)
婚約者:病院関係(共済保険加入)
そこで婚約者は4月末まで働いて一度退職する予定です。
今後は失業保険をもらうかしばらく休んで仕事探すそうです。(現状はまだ未定)
そこで質問なのですが、4月までの年収を考えると今年度の収入は
103万円以上になると思われるので、所得税?の扶養に入れるつもりはありません。
で、婚約者からは職場から共済保険に任意加入はできるけど旦那(私)の社会保険加入
にしたがよいといわれたそうです。
この場合私の社会保険に加入する条件は確か2007年1月~12月の年収ではなく今後(5月以降から12ヶ月の年収予定が130万未満であればよいのでしょうか?
それとも1月~12月までで判定するのでしょうか?
またこの中には通勤費なども含むのでしょうか?
さらに失業保険を受け取ることになった場合は受け取るまでの間だけ私の社会保険に入れるのでしょうか?
103万やら130万やら用件が違うので、混乱しています。
どのようにするのが一番効率的なのかわかりません。
ちなみに私の保険に入ると料金も上がるんですよねきっと。それでも任意加入で毎月払うほうが高いとは思うのですが。。
来週籍を入れます。
状況
私:サラリーマン(社会保険加入)
婚約者:病院関係(共済保険加入)
そこで婚約者は4月末まで働いて一度退職する予定です。
今後は失業保険をもらうかしばらく休んで仕事探すそうです。(現状はまだ未定)
そこで質問なのですが、4月までの年収を考えると今年度の収入は
103万円以上になると思われるので、所得税?の扶養に入れるつもりはありません。
で、婚約者からは職場から共済保険に任意加入はできるけど旦那(私)の社会保険加入
にしたがよいといわれたそうです。
この場合私の社会保険に加入する条件は確か2007年1月~12月の年収ではなく今後(5月以降から12ヶ月の年収予定が130万未満であればよいのでしょうか?
それとも1月~12月までで判定するのでしょうか?
またこの中には通勤費なども含むのでしょうか?
さらに失業保険を受け取ることになった場合は受け取るまでの間だけ私の社会保険に入れるのでしょうか?
103万やら130万やら用件が違うので、混乱しています。
どのようにするのが一番効率的なのかわかりません。
ちなみに私の保険に入ると料金も上がるんですよねきっと。それでも任意加入で毎月払うほうが高いとは思うのですが。。
〉この場合私の社会保険に加入する条件は確か2007年1月~12月の年収ではなく今後(5月以降から12ヶ月の年収予定が130万未満であればよいのでしょうか?
〉またこの中には通勤費なども含むのでしょうか?
〉失業保険を受け取ることになった場合は受け取るまでの間だけ私の社会保険に入れるのでしょうか?
いずれも、お見込みの通りです。
ただし、組合健保の場合は、基準が違う場合があります。
〉私の保険に入ると料金も上がるんですよねきっと。
「被扶養者」がいてもいなくても変わりません。
健康保険では「被扶養者」にできないけれど、国民年金の第3号被保険者にはできる場合がありますので、確認された方がよろしいかと。
ところで、
・婚約者は公務員ですか?
公務員は雇用保険に加入していません。
病院が独立行政法人(国立病院機構とか)の運営だと加入していますが。
・〉今年度の収入は103万円以上になると思われるので、所得税?の扶養に入れるつもりはありません。
「今年度」ではなく「今年」ですね。
配偶者が「控除対象配偶者」になるかどうかは、今年12月31日締めの所得により決まることですから、「つもりがない」どころか元から資格がありません。
・〉共済保険に任意加入はできるけど旦那(私)の社会保険加入
にしたがよいといわれたそうです。
「任意加入」ではなく「任意継続」ですね。
〉またこの中には通勤費なども含むのでしょうか?
〉失業保険を受け取ることになった場合は受け取るまでの間だけ私の社会保険に入れるのでしょうか?
いずれも、お見込みの通りです。
ただし、組合健保の場合は、基準が違う場合があります。
〉私の保険に入ると料金も上がるんですよねきっと。
「被扶養者」がいてもいなくても変わりません。
健康保険では「被扶養者」にできないけれど、国民年金の第3号被保険者にはできる場合がありますので、確認された方がよろしいかと。
ところで、
・婚約者は公務員ですか?
公務員は雇用保険に加入していません。
病院が独立行政法人(国立病院機構とか)の運営だと加入していますが。
・〉今年度の収入は103万円以上になると思われるので、所得税?の扶養に入れるつもりはありません。
「今年度」ではなく「今年」ですね。
配偶者が「控除対象配偶者」になるかどうかは、今年12月31日締めの所得により決まることですから、「つもりがない」どころか元から資格がありません。
・〉共済保険に任意加入はできるけど旦那(私)の社会保険加入
にしたがよいといわれたそうです。
「任意加入」ではなく「任意継続」ですね。
関連する情報