タイムカードが面倒になった社員の対応。
次のような場合、失業保険の給付は問題なく受給できますか??

①定年を過ぎた嘱託契約社員で、以前はタイムカードをまじめに打刻していたのですが、だんだん面倒になって最近は全くタイムカードがありません。当社は就業規則にはタイムカードを使用するように表記されております。

②ハロワで使用人兼務役員の認定をされた役員で、以前はタイムカードをまじめに打刻していたのですが、だんだん面倒になって最近は全くタイムカードがありません。当社は就業規則にはタイムカードを使用するように表記されており、兼務役員も就業規則が全項目適用です。

以上の場合で、それらの方々は、退職後に失業保険の給付は受給できますか??
①、②の方ともに、給料の支給はどうなっているのでしょう?

そもそも論になりますが、労働の対価として給料が支払われるわけですから
タイムカードの打刻が、貴社の労務管理上、本当に重要な意味を持っているのであれば
当然給料にはなんらかの影響が出ている筈です。

例えばですが、「タイムカードの打刻なし=欠勤」として会社が取扱うなら給料は減額されます。
当然、退職後の失業給付受給にはマイナスの影響が出るでしょう。

給料を満額支払っているのなら、会社にとってタイムカードはたいして重要ではないということです。
おそらく、『契約通りの勤務をしている』と認識し、通常出勤をしているものと取扱っているのでしょう。
その認識に基づいて給料を支払っているワケです。

結果的に、離職票-2に記載される出勤日も通常出勤になり
失業給付の受給にも何の影響も無いかと。。。
職業訓練を受講された方教えてください。パソコンを受講予定で来週面接があります。

面接では志願動機やこれからの就職活動について質問されるのでしょうか?こちらは面接のみと職安の方から聞きました。
ネットで調べたところ失業保険(手当て)は基本手当ては休日でもあたるとありましたが休日は1日あたりの700円があたらないという事ですか?母子家庭の為頑張って合格してパソコンを勉強したいです。
こんにちは!つい最近5月開校の経理事務課の職業訓練の試験、面接に
行ってきて先週合格の連絡を貰ったものです。
試験と面接がありました。試験は中学生レベルのものでした。面接は、
まず、受講するコースについて最後まで受講するのは可能かと質問され、
今までの就職活動はどのようにしてきたか、今後このコースを修了した後の
就職活動について質問されました。筆記試験は正直、悪かったので確実に
落ちていると思ったのですが、なんかこの結果からみると面接重視の様なので
働く意欲、受講してどう生かすのかが伝われば合格できるんではないでしょうか。
手当については私もよく聞いていないのでわからないのですが…
お子様の為にも是非、面接頑張って下さいね!!
失業保険の給付について、教えてください。残業が45時間以上の給与明細があれば、自己都合の退社でも会社都合として扱ってもらえるのでしょうか?
残業は休日出勤も残業としてあうかえるのでしょうか?

ちなみに自分のでは、残業22時間、休日出勤で28時間となる月もあります。
特定受給資格者の要件の中に
「離職の直前3ヶ月間に連続して労働基準法に基づき定める基準に規定する時間(各月45時間)を超える時間外労働が行われたため離職した者」というのがあります。
3ヶ月連続が必要ですが、タイムカード、賃金明細書などを準備してください。
認定される可能再はあります。
退職後の健康保険と失業保険について質問です。今年の七月末で妊娠を機に6年在職した会社を退職しました。在職中は社会保険でした。
退職後、今年の年収がすでに130万以上でしたので任意継続を選択しましたが…
旦那さんの扶養にもはいれるとかもチラッと小耳にはさんだもんで…。正直任意継続の保険料が若干きついので被扶養者になれるとありがたいな、とおもったので…
雇用保険については受給延長を申し立て済み、なので失業保険については出産後になるのでもし手当てがもらえるとしても来年になります。

この場合は任意継続の資格を喪失をし、被扶養者になった方がいいですかね?というか、せめて失業保険もらうまでとかなれるんでしょうか?
あと第3?扶養者~?とかの意味がよくわからないのでわかりやすく教えていただけるとありがたいですm(_ _)m
健康保険→公的医療保険
失業保険→基本手当
受給延長→受給期間延長
※意味がまるっきり違う。

大抵の保険者では、退職すれば「収入0」と扱います。

任意継続被保険者は、2年間止められません。
保険料を期限までに支払わず、追い出されるという裏技はありますが。


〉第3?扶養者~?
「第3号被保険者」のつもりでしょうか?
これでは分かりません。

〉第3被保険者のことですね。
「第3“号”被保険者」は、国民年金の加入者(被保険者)の種別です。
夫が厚生年金保険に加入していて妻を扶養している場合、妻は国民年金の第3号被保険者になれます。
妻も厚生年金保険に入っていると思っている人が多いですが間違いです。

〉失業保険の手当てをもらったら収入になる
日額を年額換算して、その金額により資格の有無が判定されます。
健康保険組合の健保だと、「給付を受けるなら(=再就職するつもりがあるなら)無収入なのは一時的なので資格を認めない」というところがあります。
不当解雇かどうかご意見聞かせてください。

結婚するにあたり結婚の報告を上司にしたところ
結婚相手がうちの会社のお得意様の役付きの方だという理由で自己退職という形で辞めることになり
ました

失業保険は自己都合だと三ヶ月しか支給されません


解雇扱いだと
失業保険が半年支給されるそうです。


喧嘩する気はないので
労働基準局に相談するきは今のところないです


せめて解雇扱いにしてくださいと上司に言ってみる価値はあるでしょうか?


会社が解雇にするのって面倒な処理なんでしょうか?
近日中に退職書類の提出を求められているので
なるだけ早い回答を宜しくお願いします
これそもそも解雇じゃないですよね?むしろ質問者さんの側が解雇に持っていきたいだけで。
不当解雇か否か?という質問ですので「不当解雇でも何でもない、解雇ですらない。」というのが回答です。
「自己都合退職という形でやめることになった」状態を変更するのは双方の同意がないと駄目なのでいまさら無理。
せめて辞めることになる前に会社に申し出れば何とかなったと思うのですが・・・
失業保険 再就職手当について


3月末に 会社都合で退職

失業給付は月どの位出ますかね?
また
再就職した場合どの位手当てが出ますか?
総額12万円だとすると、3191円です。
再就職手当なら、基本手当の支給残日数が3分の1以上あれば40%、3分の2以上あれば50%の割合で残り日数に対して支給されます。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN