妊娠発覚後の解雇通知。
続けて質問して申し訳ございません。
先程、会社より【解雇するけど会社都合にするし、
だから失業保険もらえるでしょ??】等と言われました。
実際勤務は半年。
確か、雇用保険は1年以上払わないと
失業保険はもらえなかったような気がします。
まだ、8週目とあり働けますが
かなりひどい事も言われましたし・・・
そこまでされて残る会社でもないかと
思いますが悔しいです。
正直穏便に済ませたいですが
生活もありますし
どのような保障があるのかしりたいです。
状態
・契約は1年更新なのですが
書類上は3ヶ月になっています。
・勤務して半年です。
・妊娠発覚後の契約更新なし。
【今回5/31までになっていますが
後任が見つからないし、解雇予告手当金??関係もあるから
6/19までと通告されました。5/18の話です】
・出産予定日は1/4です。
出来る限りのことはしたいです。
もし、解雇となった際に
今の状態で確実に失業保険は頂けるのか。
【妊婦は失業保険期日の延長となっていましたが・・・
出産予定日まで日はありますし】
また、職業訓練学校は受けれるでしょうか??
解雇予告手当金??は頂けるのでしょうか??
金銭的な質問ばかりで申し訳ございません。
金銭的のほかにもこのような言い回しが
会社にはダメージがありますよ~等のアドバイスございましたら
宜しくお願い致します。
乱文申し訳ございません。
本日、会社のほうにご連絡しないといけませんので・・・
よいアドバイスを!!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
先程、ハローワークにも問合せをいれましたが
曖昧なお返事で明確なものを頂けませんでした。
また、労働基準監督署にも問合せをいれましたが
文面に残して下さい。
としか言われませんでした。
問合せ以前から文面にはもちろん残していますが・・・
他に対処はないのでしょうか??
長々と申し訳ございません。
続けて質問して申し訳ございません。
先程、会社より【解雇するけど会社都合にするし、
だから失業保険もらえるでしょ??】等と言われました。
実際勤務は半年。
確か、雇用保険は1年以上払わないと
失業保険はもらえなかったような気がします。
まだ、8週目とあり働けますが
かなりひどい事も言われましたし・・・
そこまでされて残る会社でもないかと
思いますが悔しいです。
正直穏便に済ませたいですが
生活もありますし
どのような保障があるのかしりたいです。
状態
・契約は1年更新なのですが
書類上は3ヶ月になっています。
・勤務して半年です。
・妊娠発覚後の契約更新なし。
【今回5/31までになっていますが
後任が見つからないし、解雇予告手当金??関係もあるから
6/19までと通告されました。5/18の話です】
・出産予定日は1/4です。
出来る限りのことはしたいです。
もし、解雇となった際に
今の状態で確実に失業保険は頂けるのか。
【妊婦は失業保険期日の延長となっていましたが・・・
出産予定日まで日はありますし】
また、職業訓練学校は受けれるでしょうか??
解雇予告手当金??は頂けるのでしょうか??
金銭的な質問ばかりで申し訳ございません。
金銭的のほかにもこのような言い回しが
会社にはダメージがありますよ~等のアドバイスございましたら
宜しくお願い致します。
乱文申し訳ございません。
本日、会社のほうにご連絡しないといけませんので・・・
よいアドバイスを!!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
先程、ハローワークにも問合せをいれましたが
曖昧なお返事で明確なものを頂けませんでした。
また、労働基準監督署にも問合せをいれましたが
文面に残して下さい。
としか言われませんでした。
問合せ以前から文面にはもちろん残していますが・・・
他に対処はないのでしょうか??
長々と申し訳ございません。
労働基準法上は30日前に予告をしているので、解雇予告手当の支払はありません。
会社がどうしても支払うと言うのであれば別に問題はありませんが。
ただし、産前42日、産後56日の期間は解雇制限があって、解雇できません。
契約期間の途中で解約等のなら、残りの期間の給料も請求することは可能です。
失業保険の受給資格に関しては、離職日から計算します。
6月19日が離職日ということなら、
5月20日~6月19日(この期間に賃金支払基礎日数が11日以上必要)
4月20日~5月19日(この期間に賃金支払基礎日数が11日以上必要)
3月20日~4月19日(この期間に賃金支払基礎日数が11日以上必要)
2月20日~3月19日(この期間に賃金支払基礎日数が11日以上必要)
1月20日~2月19日(この期間に賃金支払基礎日数が11日以上必要)
12月20日~1月19日(この期間に賃金支払基礎日数が11日以上必要)
12月20日以前に入社しているのであれば、算定対象期間は6ヶ月となり、雇用保険の受給資格があり、特定受給資格者となります。
12月21日以降であれば、今回の離職票だけではダメです。
職業訓練に関しては、雇用保険の受給資格が必須ではありません。
ただし、雇用保険の受給資格がないと、訓練中の手当等がもらえないだけです。
訓練の授業代を支払えというようなことはありません。
あと妊娠で不利益な取り扱いということに関しては、監督署ではなく、労働局雇用均等室に相談されることです。
ほとんどの相談員が女性です。
労働局が遠ければとりあえず、電話で相談されることです。
会社がどうしても支払うと言うのであれば別に問題はありませんが。
ただし、産前42日、産後56日の期間は解雇制限があって、解雇できません。
契約期間の途中で解約等のなら、残りの期間の給料も請求することは可能です。
失業保険の受給資格に関しては、離職日から計算します。
6月19日が離職日ということなら、
5月20日~6月19日(この期間に賃金支払基礎日数が11日以上必要)
4月20日~5月19日(この期間に賃金支払基礎日数が11日以上必要)
3月20日~4月19日(この期間に賃金支払基礎日数が11日以上必要)
2月20日~3月19日(この期間に賃金支払基礎日数が11日以上必要)
1月20日~2月19日(この期間に賃金支払基礎日数が11日以上必要)
12月20日~1月19日(この期間に賃金支払基礎日数が11日以上必要)
12月20日以前に入社しているのであれば、算定対象期間は6ヶ月となり、雇用保険の受給資格があり、特定受給資格者となります。
12月21日以降であれば、今回の離職票だけではダメです。
職業訓練に関しては、雇用保険の受給資格が必須ではありません。
ただし、雇用保険の受給資格がないと、訓練中の手当等がもらえないだけです。
訓練の授業代を支払えというようなことはありません。
あと妊娠で不利益な取り扱いということに関しては、監督署ではなく、労働局雇用均等室に相談されることです。
ほとんどの相談員が女性です。
労働局が遠ければとりあえず、電話で相談されることです。
雇用保険被保険者証についての質問です。
失業保険の手続きの際にハローワークへ雇用保険被保険者証を提出したのですが...通常はその場で返還してもらえるのでしょうか?それともハローワークで保管しているのでしょうか?
今日、会社から内定をいただいて入社手続きに雇用保険被保険者証が必要と言われたのですが探しても出てきません。
詳しい方がいらっしゃれば教えて下さい。
失業保険の手続きの際にハローワークへ雇用保険被保険者証を提出したのですが...通常はその場で返還してもらえるのでしょうか?それともハローワークで保管しているのでしょうか?
今日、会社から内定をいただいて入社手続きに雇用保険被保険者証が必要と言われたのですが探しても出てきません。
詳しい方がいらっしゃれば教えて下さい。
まず、雇用保険被保険者証は、ハローワークで保管することはないと思います。
新しい会社の方が入社手続きの際に必要なのは、細かく言えばあなたの雇用保険の被保険者番号なので、お手元に離職票その他の書類があればわかります。
ただ、手元にそれらの書類がなく、新しい会社で「雇用保険に新規加入」の手続きをすると、それまでの雇用保険の被保険者期間がリセットされてしまい、デメリットが生じる可能性があります。
通常は氏名と生年月日で検索できるので、たとえ新しい会社が新規加入の手続きをしても「この人は前にここで働いていた」という履歴がわかるのですが、登録の際にヨミガナが違っていたりすると(「ナカシマ」→「ナガシマ」で登録、とか)別人扱いになってしまうので、注意が必要です。
ハローワークで再発行も可能です^^
新しい会社の方が入社手続きの際に必要なのは、細かく言えばあなたの雇用保険の被保険者番号なので、お手元に離職票その他の書類があればわかります。
ただ、手元にそれらの書類がなく、新しい会社で「雇用保険に新規加入」の手続きをすると、それまでの雇用保険の被保険者期間がリセットされてしまい、デメリットが生じる可能性があります。
通常は氏名と生年月日で検索できるので、たとえ新しい会社が新規加入の手続きをしても「この人は前にここで働いていた」という履歴がわかるのですが、登録の際にヨミガナが違っていたりすると(「ナカシマ」→「ナガシマ」で登録、とか)別人扱いになってしまうので、注意が必要です。
ハローワークで再発行も可能です^^
今月で仕事を辞めることになったんですが、失業保険の貰い方がわからないので教えてください!
自分は何をしたらいいんでしょうか?
自分は何をしたらいいんでしょうか?
辞めることになったというのは
未だ辞めていらっしゃらない訳ですね?
それに、きちんと社会保険に加入していらっしゃり
1年以上今の会社にいらしたのですね?
それでしたら、失業手当は給付されます・・・が
全ては辞めてからの話です。
あなたが退職すると
会社は雇用・健康保険失効手続きに入ります。
2週間ほどしたら会社から「離職票」が届きますが
それを待っていると失業手当給付が遅れるので
会社を辞めたら、即ハロワに行って「雇用保険受給手続き」をしましょう。
(印鑑&身分証明書・過去1年分以上の給料明細持参)
銀行口座番号も聞かれると思うので控えていきましょう。
その時は「離職票」がなくても問題ありません。
ハロワ側で3枚綴りの書類を書かされます。
退職理由は失業給付の上で大切なことなので
「自己都合」か「会社都合」か念を押されます。
給料などの面倒な記入はハロワ職員がやってくれますから
心配しなくても大丈夫です。
(自分で記入するのは日付とか名前くらいなものですから)
「自己都合」退職だと3ヶ月分の給付で
実際自分の銀行口座にお金が振り込まれるまでには
かなり時間がかかります(3ヶ月近く後)。
次に「失業給付受給資格者のしおり」を渡され
雇用保険説明会(講習会)の日を決められますので
その日には必ず出向いて受講しなくてはなりません。
この講習を含め
その後4週に1回ハロワに出向くか
もしくは職業訓練校に入らないと
失業手当はもらえません。
4週に1回のハロワでは何か収入を得たか&
就活しているか証拠はあるかとチェックされます。
それをクリアしないと失業手当てはもらえないんです・・・。
そのあたりの事は「受講者のしおり」にも詳しく記載されていますし
講習でみっちり説明されます。
失業手当も大事だけど
健康保険の手続きも自分でするんですよぉ~。
それにやっと失業手当もらえたと思っても
すぐに終わってしまいましから
さっさと就職しないと悲惨です。
働いていなくても税金や健康保険料払うのですから
失業手当なんてすぐに消えてしまいます。
何故こんなに詳しいかって?
深く追求しないでください・・・。
未だ辞めていらっしゃらない訳ですね?
それに、きちんと社会保険に加入していらっしゃり
1年以上今の会社にいらしたのですね?
それでしたら、失業手当は給付されます・・・が
全ては辞めてからの話です。
あなたが退職すると
会社は雇用・健康保険失効手続きに入ります。
2週間ほどしたら会社から「離職票」が届きますが
それを待っていると失業手当給付が遅れるので
会社を辞めたら、即ハロワに行って「雇用保険受給手続き」をしましょう。
(印鑑&身分証明書・過去1年分以上の給料明細持参)
銀行口座番号も聞かれると思うので控えていきましょう。
その時は「離職票」がなくても問題ありません。
ハロワ側で3枚綴りの書類を書かされます。
退職理由は失業給付の上で大切なことなので
「自己都合」か「会社都合」か念を押されます。
給料などの面倒な記入はハロワ職員がやってくれますから
心配しなくても大丈夫です。
(自分で記入するのは日付とか名前くらいなものですから)
「自己都合」退職だと3ヶ月分の給付で
実際自分の銀行口座にお金が振り込まれるまでには
かなり時間がかかります(3ヶ月近く後)。
次に「失業給付受給資格者のしおり」を渡され
雇用保険説明会(講習会)の日を決められますので
その日には必ず出向いて受講しなくてはなりません。
この講習を含め
その後4週に1回ハロワに出向くか
もしくは職業訓練校に入らないと
失業手当はもらえません。
4週に1回のハロワでは何か収入を得たか&
就活しているか証拠はあるかとチェックされます。
それをクリアしないと失業手当てはもらえないんです・・・。
そのあたりの事は「受講者のしおり」にも詳しく記載されていますし
講習でみっちり説明されます。
失業手当も大事だけど
健康保険の手続きも自分でするんですよぉ~。
それにやっと失業手当もらえたと思っても
すぐに終わってしまいましから
さっさと就職しないと悲惨です。
働いていなくても税金や健康保険料払うのですから
失業手当なんてすぐに消えてしまいます。
何故こんなに詳しいかって?
深く追求しないでください・・・。
退職について
退職についての質問ですが、自己退社と会社都合の退社はやめる人間にとってどのような影響があるのでしょうか?
次の就職に有利・不利?
失業保険を受けるのに有利・不利(期間・金額)?
他に有利・不利があれば教えてください
私の会社は辞めさせたい人間に対して必要なまでの辞めさせたいオーラは出すのですが、やめろとは絶対に言いません。
大概の人間はその空気を感じて辞めるのですが・・・
私も今はそのような事はないですが、明日は我が身と心配になります。
退職についての質問ですが、自己退社と会社都合の退社はやめる人間にとってどのような影響があるのでしょうか?
次の就職に有利・不利?
失業保険を受けるのに有利・不利(期間・金額)?
他に有利・不利があれば教えてください
私の会社は辞めさせたい人間に対して必要なまでの辞めさせたいオーラは出すのですが、やめろとは絶対に言いません。
大概の人間はその空気を感じて辞めるのですが・・・
私も今はそのような事はないですが、明日は我が身と心配になります。
会社都合だと失業保険がすぐにもらえますし
年齢等の条件によっては日数も自己都合よりメリットはあります。
退社理由を会社都合と履歴書等に記載したとして
次の会社が特に聞いてこなければいいですが
大抵は具体的に聞いてきます。
その際に能力不足などはマイナスイメージです。
業績悪化も本当に業績が悪化していれば嘘ではないですが、
好調だと嘘つきだと言うことになります。
この辺りがデメリットでしょうか?
年齢等の条件によっては日数も自己都合よりメリットはあります。
退社理由を会社都合と履歴書等に記載したとして
次の会社が特に聞いてこなければいいですが
大抵は具体的に聞いてきます。
その際に能力不足などはマイナスイメージです。
業績悪化も本当に業績が悪化していれば嘘ではないですが、
好調だと嘘つきだと言うことになります。
この辺りがデメリットでしょうか?
会社の対応についてお尋ねします。40代経理職中途採用3ヶ月目です。前職の給料を申告し、希望給を聞かれた後「わかりました」と面接で言われ採用になりました。
入社時に条件等の提示を受けないまま働いてしまった私にも落ち度がありますが、実際に支給された給料は前職の半分に近い額。母子家庭なので、旦那さんの給料があるわけでもなく、とても生活が成り立ちません。
5月に入り改めて労働条件契約書を渡されるまでは、給料詳細の明示がなかったので、試用期間中は各種手当てがつかずこの額なんだな。と思っていたので、お気楽過ぎました。
上司にその経緯を伝え退職する意志を伝えると、後日 「残業をして貰い、それを見越した額を残業代として毎月上乗せさせてもらい、希望の手取り額にのせていきます。基本給は会社の規定により上げるわけには行きませんが、社長をはじめ私達も○○さんと一緒に働きたいので、この条件で如何でしょうか?」 と言われました。
気に入らない社員やパートは容赦なくクビにする会社なので、そこから考えると とても譲歩して頂いたと思いますが、基本給を上げられない理由の一つに、「上げるほどの能力がない」 と言われました。 しかし、わずか1週間の研修後、2ヶ月間他店舗運営の応援に行かされ、その間に入社してきた大卒の子の教育担当として実務を教えたにも関わらず、その大卒の子より基本給が低いのは納得がいきません。能力のない人間に、教育担当をさせますか? 憤りはありますが、実際の生活を考えると、手取り額をなんとか希望額にのせてきた職場を放棄するのも、就職難をふまえ気がひけます。
退職後のプランとしては、7月からの職業訓練を申し込みながら就活をします。将来的にやりたいことがあるので、職業訓練はそれに則ったものです。6月は5月分の給料で生活をし、7月からは職業訓練をうけながら失業保険で生活をするプランです。
このような考えをどう思われますか?自分でも甘いんじゃないかと思います。しかし多少のプライドもあります。母子家庭だから甘く見られているんじゃないかという気持ちもあり、冷静な判断が出来ません。
どうぞ皆様のお知恵をおかしください。
宜しくおねがいいたします。
入社時に条件等の提示を受けないまま働いてしまった私にも落ち度がありますが、実際に支給された給料は前職の半分に近い額。母子家庭なので、旦那さんの給料があるわけでもなく、とても生活が成り立ちません。
5月に入り改めて労働条件契約書を渡されるまでは、給料詳細の明示がなかったので、試用期間中は各種手当てがつかずこの額なんだな。と思っていたので、お気楽過ぎました。
上司にその経緯を伝え退職する意志を伝えると、後日 「残業をして貰い、それを見越した額を残業代として毎月上乗せさせてもらい、希望の手取り額にのせていきます。基本給は会社の規定により上げるわけには行きませんが、社長をはじめ私達も○○さんと一緒に働きたいので、この条件で如何でしょうか?」 と言われました。
気に入らない社員やパートは容赦なくクビにする会社なので、そこから考えると とても譲歩して頂いたと思いますが、基本給を上げられない理由の一つに、「上げるほどの能力がない」 と言われました。 しかし、わずか1週間の研修後、2ヶ月間他店舗運営の応援に行かされ、その間に入社してきた大卒の子の教育担当として実務を教えたにも関わらず、その大卒の子より基本給が低いのは納得がいきません。能力のない人間に、教育担当をさせますか? 憤りはありますが、実際の生活を考えると、手取り額をなんとか希望額にのせてきた職場を放棄するのも、就職難をふまえ気がひけます。
退職後のプランとしては、7月からの職業訓練を申し込みながら就活をします。将来的にやりたいことがあるので、職業訓練はそれに則ったものです。6月は5月分の給料で生活をし、7月からは職業訓練をうけながら失業保険で生活をするプランです。
このような考えをどう思われますか?自分でも甘いんじゃないかと思います。しかし多少のプライドもあります。母子家庭だから甘く見られているんじゃないかという気持ちもあり、冷静な判断が出来ません。
どうぞ皆様のお知恵をおかしください。
宜しくおねがいいたします。
プランはプランで良いですが、プラン通りにならない可能性についてお話しますね。
まず失業保険について、退職について自己都合での退職として進めますが、離職後どのくらいで離職票を頂けるかの問題があります。10日くらいはみておいた方が無難です。まだ遅い可能性もあります。
今すぐ離職されれば月末くらいに離職票を持って手続きが出来るでしょう。
職業訓練についてですが、7月始め開校だと5月末くらいまでに募集締切があります。この締切までにあなたの立場がどういう状態でないといけないかは地区やコースによって違うようです。開校時に雇用保険受給資格者でないといけないのが大原則ですが、地区等によっては募集締切時点、もしくは選考時点でなど早めに資格を要する所もあるようです。その辺のところを希望するコースに行けるスケジュールになり得るのかを確認しておいた方が良いですよ。
それまでがクリア出来ても職業訓練はとても人気ですので合格が出来るか?というリスクもあります。
ここまでが上手く行ったとして今度は収入に関してになりますが、職業訓練に行きますので自己都合退職による給付制限は解除されますが、7月の開校から月末までの給付金は8月中旬くらいになります。6月は5月の給与、7月の生活費はどうするのか?という問題になります。蓄えがあれば何ら問題はないでしょうが。
あえてマイナス要素のみを回答させていただきました。
検討の上慎重にスケジュールを練られて下さい。
まず失業保険について、退職について自己都合での退職として進めますが、離職後どのくらいで離職票を頂けるかの問題があります。10日くらいはみておいた方が無難です。まだ遅い可能性もあります。
今すぐ離職されれば月末くらいに離職票を持って手続きが出来るでしょう。
職業訓練についてですが、7月始め開校だと5月末くらいまでに募集締切があります。この締切までにあなたの立場がどういう状態でないといけないかは地区やコースによって違うようです。開校時に雇用保険受給資格者でないといけないのが大原則ですが、地区等によっては募集締切時点、もしくは選考時点でなど早めに資格を要する所もあるようです。その辺のところを希望するコースに行けるスケジュールになり得るのかを確認しておいた方が良いですよ。
それまでがクリア出来ても職業訓練はとても人気ですので合格が出来るか?というリスクもあります。
ここまでが上手く行ったとして今度は収入に関してになりますが、職業訓練に行きますので自己都合退職による給付制限は解除されますが、7月の開校から月末までの給付金は8月中旬くらいになります。6月は5月の給与、7月の生活費はどうするのか?という問題になります。蓄えがあれば何ら問題はないでしょうが。
あえてマイナス要素のみを回答させていただきました。
検討の上慎重にスケジュールを練られて下さい。
失業保険と確定申告について
私の友人の話なのですが、8月まで数年間会社員として就業しておりました。
同月に退職し、その後は失業保険を受給しておりました。
今年の受給期間は既に終了しています。
このような場合、今年の確定申告はどのように行えば良いのでしょうか?
また、12月中に短期のバイトを行う予定です。
全く税金に関しましては知識がありません。
このような状況で確定申告を行うメリット等がありましたら、お分かりの方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
宜しくお願い致します。
私の友人の話なのですが、8月まで数年間会社員として就業しておりました。
同月に退職し、その後は失業保険を受給しておりました。
今年の受給期間は既に終了しています。
このような場合、今年の確定申告はどのように行えば良いのでしょうか?
また、12月中に短期のバイトを行う予定です。
全く税金に関しましては知識がありません。
このような状況で確定申告を行うメリット等がありましたら、お分かりの方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
宜しくお願い致します。
まず、失業保険は非課税ですのでこれは頭から消してください。
12月のアルバイト先で年末調整してくれれば、そこに前の勤め先の源泉徴収票を提出してまとめて年末調整してもらえば終わりです。
ですが、たぶん年末調整しないと思うので、勤め先の源泉徴収票と12月のアルバイト先の源泉徴収票で確定申告します。アルバイト先の給与が20万以下なら、確定申告ではアルバイトの分は申告不要ですので前の勤め先の分だけの申告で良いですが、その場合は住民税の申告は全部合わせて別に必要です。
確定申告すると前の勤め先で源泉徴収された税からいくらかは戻るものと思います。
12月のアルバイト先で年末調整してくれれば、そこに前の勤め先の源泉徴収票を提出してまとめて年末調整してもらえば終わりです。
ですが、たぶん年末調整しないと思うので、勤め先の源泉徴収票と12月のアルバイト先の源泉徴収票で確定申告します。アルバイト先の給与が20万以下なら、確定申告ではアルバイトの分は申告不要ですので前の勤め先の分だけの申告で良いですが、その場合は住民税の申告は全部合わせて別に必要です。
確定申告すると前の勤め先で源泉徴収された税からいくらかは戻るものと思います。
関連する情報